W-ZERO3[es]にPythonインストール

またまたPythonネタですが、W-ZERO3[es]上でもPythonを使うことができます。

ご存知の方はまぁ何を今更という感じでしょうが:oops:、SourceForgePython Windows CE portとして公開されています。

以前Sigmarion3、初代W-ZERO3でもインストールして使っていましたが、その頃は一般的なOS(WindowsやMac、Linux)などで出ていたバージョンよりも古いものしかなく、正直ほとんど入れても使うことも無くディスクの肥やしになっていたので、W-ZERO3[es]にインストールするのは見送っていました。

1つ前の記事で書きましたが、またPythonへの情熱が戻ってきたこともあり :D、改めてSourceForgeからダウンロードしようとしたところ、現行バージョンのPython2.4.3が移植されており、しかもインストーラも付属となっていたので、早速インストールしました。

また、このままではTkinterを使うことが出来ないので、http://fore.validus.com/~kashtan/よりダウンロードできる、CE用のTkinter binariesから、アーカイブに含まれている「tcl8.4.3」フォルダをesのルートディレクトリにコピーし、これもまたアーカイブ内の「Windows」フォルダに入っている「celib.dll」、「tcl84.dll」、「tk84.dll」をesのWindowsフォルダにコピーすることで動くようになりました。

Python2.4以降になって日本語コーデックが標準で含まれているので、追加のコーデックのセットアップをしなくて済みますので、標準的な環境構築はかなり楽にできました。

その後、サンプルを動かしている時にちょっと気づいた事ですが、

  • timeモジュールでtime.time()を呼び出したとき、小数点以下が0となって切り捨てられてしまっている(time.time()を使ったストップウォッチのサンプルスクリプト等は、秒数の小数点以下が0のままで、1秒単位ですすんでしまう)
  • urllib2やpoplibなどのネットワークを使う前には必ず通信状態にしておく事(当たり前といったら当たり前ですが、普段常時接続のPCでやっていると忘れてしまうので ;))
  • 付属のコンソールではやっぱり日本語が表示できない
  • QVGAで動いているので、tkでウィンドウを作るとデカイ

こんなところです。

みんなのPython」に掲載されているTkinterのサンプル(真ん中)も動いています。

Pythonインタラクティブシェル みんなのPython掲載サンプル こんにちは Python CE

[サンプル] tkhello.py

[みんなのPython]やっと読み終わりました

みんなのPython 通勤電車の中で読んでいた「みんなのPython」をやっと読み終わりました。

日本の著者が書かれたPython本ということで、今までの復習も兼ねて読んでみましたが、しばらくPythonに触れていなかったのと、つい最近書かれたものであるため、Python2.4で標準のモジュールに新しく追加された機能についても書かれており、今まで知らなかった事も確認できて、新鮮な感じで読めました。

今までPython関係の本は国内で出版されているものは極わずかでした。しかも一部は結構内容が古いものもあり、実際に最近のバージョンでも参考になりそうなものは限られていた状況でしたので、この本が出たおかげでまたPythonに触ろうという意欲が沸いてきました。

Pythonをはじめたい、良く知りたいという人へのまず第一歩の本として、しばらくの間はスタンダードな本になると思います。これを機に、Pythonがもっと認知されて、書籍なども増えていってくれればいいなと望みつつ、まず読まずに積んであるPython関連の本も読んでおかないとな、と思ってる次第です 8)。

最近地震が多いですね・・・

ここ数日千葉県辺りを震源とした地震が多いです。

震度こそ大したことは無いですが、こう頻発するとちょっと不安になってきます。

もうかれこれ10年くらい前ですが、深夜に震度5クラスの地震を体験してから地震に対して結構過敏になったようで(気づかないときは気づきませんが 8))、揺れを感じると家にいるときは必ずテレビをつけてNHKにチャンネルをあわせて速報が入るとチェックをしています。

ただ、最近はネットでの情報のほうが早かったりするので、そんなときに必ずチェックするのが、

です。

地震の速報も早いですし、他の天気に関する情報も豊富で、FLASHを使った動きのある各コンテンツを見ていくだけでも面白いです(以前記事にもかきましたが、台風の時もこのページの台風chを見ながらワクワクしています)。

また、ちょっと変り種ですが、P2Pを用いたP2P地震情報というソフトがあります。
以前どこかのフリーウェア・シェアウェア情報サイト(確か窓の杜あたり)で紹介されたときに知ったのですが、揺れを感じた人がこのソフトで報告することでどこよりも早く地震の情報を伝えたり、簡易掲示板機能で連絡を取り合うことができるというものです。また、地震速報が出たときも情報を伝えてくれるので、PCを使っている間は常に接続しておいても良いかもしれません。 🙂

ただ、いざ大きい災害が起こった場合、テレビつけたりネットを見たりという余裕は全く起きないと思うので、やっぱり日頃の準備が一番大切でしょうね。

後少しと思いきや 相当長い 商人道

ここ数日の記事でほとんどフリーソフト紹介ブログみたいになっちゃってますが、ラグナロクのほうも地道に進んでます。

商人JOBアップ

やっとこさ本日JOB46。JOB50でのホワイトスミス転職まで後4となりました。

転生前に経験してますが、正直ここからが辛く長い道のり。
この間にさらに商人への愛着が沸いて転職を渋るっていうお決まりのパターンになるかと・・・

やっぱ商人かわいいよね:oops:

Free Poser5 のダウンロード期間が延長されたみたいです

Poser5 Free ダウンロードキャンペーンは終了したそうです。

コンテンツパラダイスで注文済みの人は、キャンペーン期間終了後もダウンロードできるそうです。

詳細がコンテンツパラダイスのトップページに掲載されていますので、そちらを見て下さい。

コンテンツパラダイス(日本)


[以下当初公開記事]

一昨日つい衝動買いしてしまったPoser6ですが、その旧バージョンのPoser5(英語版)がフリーで手に入れる事が出来るようです。

実は数日前にこの事は知っていたのですが、現在製品版自体キャンペーンパッケージが用意されており、価格も安かったので、どうせなら製品版を手に入れようと思ったことと、Free版の手に入れられる期間が当初9月5日の16時59分までと、時間も限られているのでこのブログには書かなかったのですが、どうやら手に入れられる期間が延長されているようです(9月9日の16時59分迄の模様)。

コンテンツパラダイスというところで入手できるそうで、おそらく最初に無料のユーザー登録をする必要があると思います。

入手方法については、先日のBryce5 Free 追記とメモという記事で紹介させていただいた、

に、詳細が掲載されています。

このPoserというソフトですが、あらかじめ用意されている人物データのポーズや衣服、髪型などを選んでいくだけで、人物の3DCGを結構簡単に作れてしまうものです。
実際Poserを使って何かを作ろう!と思わなくても、人物モデルをぐりぐりいじってるだけでも結構楽しめてしまうかと思います。(感覚的には子供の頃に腕の動くでっかいキン肉マン消しゴムや聖闘士聖矢のプラモデルなどで、変なポーズを取らせたりして遊んでいた時に似たような感じでしょうか)

興味を持った方、どんなソフトだろう?と思った方はお早めに 😉